top of page

【会員活動告知】おうちで楽しむ!三井記念美術館VR 期間限定公開 

三井記念美術館よりお知らせです。


現在当館は、2022年4月下旬(予定)まで改修工事のため休館しておりますが、

休館中も美術館の名品を楽しんでいただけるよう、3D 映像を撮影し、

「おうちで楽しむ! 三井記念美術館VR(バーチャルリアリティ)」として

期間限定で公開いたしました。

まるで三井記念美術館の中にいるような 3D ビュー+VR 映像で、

PC、タブレットもしくはスマートフォンから作品を鑑賞することができます。

ご高覧いただけますと幸いです。


【コンテンツ名】 おうちで楽しむ!三井記念美術館VR

【配信期間】   2022年4月28日(木) 24:00まで(予定)

【U R L】   http://www.mitsui-museum.jp/VR/katachi/index.html

※映像の閲覧は無料ですが、通信料はご覧になる方ご自身のご負担となります。




閲覧数:202回

最新記事

すべて表示

中島徹会員からのお知らせです。 国立科学博物館では、新たなチャレンジとして、VR空間で実施する初のフルバーチャル企画展「電子楽器の創造展」を8月31日(木)まで開催しています。 今回の展示では、VR空間ならではの表現を駆使して、3Dスキャンされた標本の細部まで近寄って観察したり、個々の電子楽器の特徴的な音色や演奏を実際に聴いてみたり、電子楽器の発展を体感して楽しむことができます。PC、スマートフォ

アート&ソサイエティ研究センターの工藤安代会員からのお知らせです。 地球温暖化が急速に進み、深刻な気候危機が私たちの日常生活を脅かすレベルにまで顕在化しています。 このたび、アート&ソサイエティ研究センターは、「水」を重要なキーワードに、河川に囲まれ、運河の流れる東京都墨田区の川辺を拠点とするプロジェクト「気候アクションSUMIDA~川辺から、詩と映像によるメッセージ」を、公・民・学の連携によって

京都国立博物館 教育普及担当の水谷亜希会員よりお知らせです。 京都国立博物館では、2023年2月4日(土)に下記の国際シンポジウムを開催いたします。 皆様のご参加をお待ちしております。 ------------------------------------------ ■開催概要 京都国立博物館国際シンポジウム 「アジアの博物館教育は、いま ―国立博物館の事例から―」 ―2023年2月4日(土)

bottom of page