top of page

【会員活動報告・告知】令和3年度 公益財団法人未来教育研究所 研究助成 成果報告

大分県立大分西高等学校の岩佐まゆみ会員よりお知らせです。


この度、第10回(2020年度)未来教育研究所研究助成による研究「美術教育の視座からのSTEAM教育の授業モデル開発 -高等学校芸術(美術)における実践研究-」の成果報告をまとめました。 こちらの報告書は、希望者に無料でお配りしております。(ただし、送料は希望者負担でお願いいたします。) 研究報告書をご希望される方は、以下よりお問い合わせください。

また、令和3年11月27日(土)に、公益財団法人未来教育研究所の令和3年度研究助成成果報告会にて研究報告をすることとなりました。

参加登録申込〆切は過ぎているのですが、オンラインでの参加についてはお問い合わせください。

お問い合わせ先:(公財)未来教育研究所 事務局  


以下、ご案内の内容です。

 

1 日 時:令和3年11月27日(土)15時~17時 (開場14時45分)


2 会 場:兵庫県中央労働センター201号室 (来場・オンラインの同時開催)

     兵庫県神戸市中央区下山手通6丁目3−28 電話: 078-341-2271


3 内 容:研究報告及び総括

(1) 開催挨拶


(2) 発表者紹介


(3) 研究報告(各研究発表20分、質疑応答10分)

【研究報告1】発表 15:10~15:30 質疑 15:30~15:40

「美術教育の視座からのSTEAM教育の授業モデル開発

 -高等学校芸術(美術)における実践研究-」

 発表者:大分県立大分西高等学校 岩佐 まゆみ


【研究報告2】発表 15:50~16:10 質疑 16:10~16:20

「高校数学における反転学習を組み込んだ授業デザインの検討

 -アクション・リサーチを通じて-」

 発表者:渋谷教育学園 幕張中学校・高等学校 大越 健斗 先生


(4) 総括 16:30~16:50

 公益財団法人未来教育研究所 理事長

 京都大学名誉教授、国際高等研究所副所長

 京都大学学際融合教育研究推進センター 特任教授

 京都光華女子大学学長  高見 茂

※発表者は遠方のためオンラインにて発表し、理事長総括は会場で行います。


(5) 閉会 17:00




閲覧数:174回

最新記事

すべて表示

中島徹会員からのお知らせです。 国立科学博物館では、新たなチャレンジとして、VR空間で実施する初のフルバーチャル企画展「電子楽器の創造展」を8月31日(木)まで開催しています。 今回の展示では、VR空間ならではの表現を駆使して、3Dスキャンされた標本の細部まで近寄って観察したり、個々の電子楽器の特徴的な音色や演奏を実際に聴いてみたり、電子楽器の発展を体感して楽しむことができます。PC、スマートフォ

アート&ソサイエティ研究センターの工藤安代会員からのお知らせです。 地球温暖化が急速に進み、深刻な気候危機が私たちの日常生活を脅かすレベルにまで顕在化しています。 このたび、アート&ソサイエティ研究センターは、「水」を重要なキーワードに、河川に囲まれ、運河の流れる東京都墨田区の川辺を拠点とするプロジェクト「気候アクションSUMIDA~川辺から、詩と映像によるメッセージ」を、公・民・学の連携によって

京都国立博物館 教育普及担当の水谷亜希会員よりお知らせです。 京都国立博物館では、2023年2月4日(土)に下記の国際シンポジウムを開催いたします。 皆様のご参加をお待ちしております。 ------------------------------------------ ■開催概要 京都国立博物館国際シンポジウム 「アジアの博物館教育は、いま ―国立博物館の事例から―」 ―2023年2月4日(土)

bottom of page