top of page

【会員活動報告】考古学の復元イメージに「さわって鑑賞する」展示の企画制作

考古学の復元イメージとして縄文時代の暮らしや環境などを描くことを専門にしている安芸早穂子会員より、活動報告です。


古代には写真がなく、考古学研究の成果としての復元イメージは博物館や教科書などで多用され、一般の方々に先史時代の風景や暮らしを伝える数少ない分野です。

現在、大阪府吹田市万博公園にある国立民族学博物館で開催中の特別展「ユニバーサルミュージアム―さわる!”触”の大博覧会」のセクションⅡ「風景にさわる」において、安芸会員が「貝塚の樹-縄文時代の風景と地層にさわる」の企画制作に携わっています。

視覚障害のある方をはじめ子どもたちや縄文時代に関心のなかった方々にも、世界共通に発掘される先史時代の道具の象徴として掘り棒と石斧にさわり、石斧で切ったクリの木にさわり、また石斧で木を切る音をサウンドスケープとして聴きながら、人と樹木が長らく結んできた関係についてイメージを膨らませる試みをしています。

また、触感を変えた地層、和紙で表現した樹皮、木をレーザーカッターで切り出して表現した人物、動物たちなども触られるのを待っています。


参考:日経新聞電子版記事

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD029M40S1A900C2000000/

閲覧数:88回

最新記事

すべて表示

日本・美術による学び学会 編集局です。 本日、下記の論文がアップされました。 ○4巻第1号 「Z世代に贈る「思考を揺さぶる映画鑑賞」  ~短編アニメーション映画「父と娘」の授業実践を通して~」 松永 登代子*(福岡県飯塚市立穂波東中学校(飯塚市立小中一貫校穂波東校中学部)) ○4巻第2号 「芸術統合学習としての STEAM 教育の考察(2) ―中教審における STEAM の A に関する議論につい

中島徹会員からのお知らせです。 国立科学博物館では、新たなチャレンジとして、VR空間で実施する初のフルバーチャル企画展「電子楽器の創造展」を8月31日(木)まで開催しています。 今回の展示では、VR空間ならではの表現を駆使して、3Dスキャンされた標本の細部まで近寄って観察したり、個々の電子楽器の特徴的な音色や演奏を実際に聴いてみたり、電子楽器の発展を体感して楽しむことができます。PC、スマートフォ

bottom of page