top of page

【会員活動告知】気候危機に向き合う10代の若者による詩作とパフォーマンス企画《クライメート・スピークス》参加者募集中!

美術による学び研究会の会員によるプロジェクト開催に関する情報を送らせて頂きます。

中学生・高校生を対象とし、アートにより地球環境問題にアクションを起こすことを目ざしたプロジェクトです。


◆◆「気候危機に向き合う10代の若者による詩作とパフォーマンス企画《クライメート・スピークス》参加者募集中」◆◆


いま世界中で緊急の課題となっている気候危機をテーマに、10代の若者による詩作と朗読パフォーマンスのプログラム《クライメート・スピークス》を、本年5月から9月にかけて実施いたします。現在、参加者(先着40名)を募集中です。詳細は、特設サイトをご覧ください。


クライメート・スピークス 特設サイト(参加申し込みはこちらからお願いいたします)

https://climatespeaks2021.com/


弊法人のホームページにもプロジェクト紹介記事を載せております。

https://www.art-society.com/project/climate_speaks_2021.html


★★★

特定非営利活動法人アート&ソサイエティ研究センターは「アートのソーシャルなあり方を考える」をミッションに、地域や社会に深く関わる国内外の芸術活動を調査・研究・記録するとともに、国内における実践を支援している芸術団体です。

閲覧数:40回

最新記事

すべて表示

京都国立博物館 教育普及担当の水谷亜希会員よりお知らせです。 京都国立博物館では、2023年2月4日(土)に下記の国際シンポジウムを開催いたします。 皆様のご参加をお待ちしております。 ------------------------------------------ ■開催概要 京都国立博物館国際シンポジウム 「アジアの博物館教育は、いま ―国立博物館の事例から―」 ―2023年2月4日(土)

総合教育グループのZ会が開設している中高生と保護者のための情報サイト「Z3(ゼットキューブ」に、特集記事「「芸術鑑賞」で世界を広げる鍵を手に入れよう」が掲載されました。 こちらの記事では、美術による学び研究会代表の上野が、美術作品の鑑賞とはどのようにするものなのか、鑑賞に使う4つのツールについて具体的に解説しています。 記事は、以下のリンク先よりご覧いただくことができます。 https://ser

bottom of page