top of page

【会員活動告知】「気候アクションSUMIDA―川辺から、詩と映像によるメッセージ」 気候変動をテーマとした詩を募集しています


アート&ソサイエティ研究センター工藤安代会員からのお知らせです。


地球温暖化が急速に進み、深刻な気候危機が私たちの日常生活を脅かすレベルにまで顕在化しています。

このたび、アート&ソサイエティ研究センターは、「水」を重要なキーワードに、河川に囲まれ、運河の流れる東京都墨田区の川辺を拠点とするプロジェクト「気候アクションSUMIDA~川辺から、詩と映像によるメッセージ」を、公・民・学の連携によって立ち上げました。


その中心となる企画が詩の募集です。地域を流れる川や運河は、私たちの日常生活に豊かな彩りと空間を与えてくれます。一方、地球規模での気候変動を直に受ける危険もはらんでいます。身近な水辺や地球環境の未来に、「詩」というかたちで思いを巡らせ、メッセージを発信してみませんか。

現在、特設ウェブサイトの応募フォームから、詩のタイトル、本文、必要事項を直接入力していただく形式で募集しています。締切は7月31日(月)です。

応募要項の詳細はこちらをご覧ください。

https://climateactionsumida.notion.site/SUMIDA-bbdea245c98d4ae78857f6059b9280e9

また、詩作に役立てていただける情報をオンデマンドで配信しています。簡単に申し込めますので、ぜひ、ご視聴ください。

レクチャー申し込みフォームはこちらからお願いします。

https://forms.gle/A5d9FcKfSSYKctYn7

応募いただいた詩は、千葉大学のデザイン分野の大学院生チームの協力を得て、10月7・8・9日の三連休に、墨田区の川辺に設ける拠点から、展示、映像、朗読などさまざまな方法で発表する予定です。


また、最終的に、応募作品を集めた詩集を制作し、応募者全員にお送りする予定です。


主催 特定非営利活動法人アート&ソサイエティ研究センター/「隅田川 森羅万象 墨に夢」実行委員会

共催 墨田区

協力 アーバンデザインセンターすみだ(UDCすみだ)

   千葉大学デザイン・リサーチ・インスティテュート(dri)

   設計チーム:渡辺猛・小寺亮・吉田朋史

助成 公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京



閲覧数:50回

最新記事

すべて表示

中島徹会員からのお知らせです。 国立科学博物館では、新たなチャレンジとして、VR空間で実施する初のフルバーチャル企画展「電子楽器の創造展」を8月31日(木)まで開催しています。 今回の展示では、VR空間ならではの表現を駆使して、3Dスキャンされた標本の細部まで近寄って観察したり、個々の電子楽器の特徴的な音色や演奏を実際に聴いてみたり、電子楽器の発展を体感して楽しむことができます。PC、スマートフォ

京都国立博物館 教育普及担当の水谷亜希会員よりお知らせです。 京都国立博物館では、2023年2月4日(土)に下記の国際シンポジウムを開催いたします。 皆様のご参加をお待ちしております。 ------------------------------------------ ■開催概要 京都国立博物館国際シンポジウム 「アジアの博物館教育は、いま ―国立博物館の事例から―」 ―2023年2月4日(土)

総合教育グループのZ会が開設している中高生と保護者のための情報サイト「Z3(ゼットキューブ」に、特集記事「「芸術鑑賞」で世界を広げる鍵を手に入れよう」が掲載されました。 こちらの記事では、美術による学び研究会代表の上野が、美術作品の鑑賞とはどのようにするものなのか、鑑賞に使う4つのツールについて具体的に解説しています。 記事は、以下のリンク先よりご覧いただくことができます。 https://ser

bottom of page